人々が行動できない2つの理由

人々が行動できない理由は2つある。それは選択肢が少なすぎて行動できない選択肢が多すぎて行動できないかである。

選択肢が少なすぎるというのは、自分の行動している範囲が狭すぎることや情報をリサーチする能力が不足している時に発生する。所謂、「わからない」という状態である。この状態の時には、それを選択した時にどうなるか分かっていないので、選択する恐怖が付きまとう。なので、「わからない」から止めて置こうとなり、行動できなくなる。

選択肢が多すぎるというのは、ここ2,30年における問題ではないだろうか。現在ではインターネットの発達により、情報は必要以上に存在している。情報爆発下の状況において、必要な能力はその情報を取捨選択する力である。取捨選択するためには、その情報が本当に正しいものであるかどうか見極める必要がある。

選択肢が少なすぎる場合の解決策は、自分の選択肢を増やすために読書をしたり、情報収集したりする必要がある。また、他人に聞いてみるというのもアリである。

選択肢が多すぎる場合の解決策も、選択肢が少なすぎる場合と同じで、読書や情報収集、他人に聞く等が考えられるが、「誰」の本を読むかや「誰」に聞くかというのが重要である。色んな人の話を聞いているとあっちも良いし、こっちも良いというようになりがちである。自分がこの人なら信頼しても良いかなと思える人から徹底的に学ぶのもアリである。

第3案として「コーチング」を利用することを提案したい。自分の持っているものとコーチが持っているものを掛け合わせることによって、選択肢の不足と過剰の両方が解決できることがよくある。

選択肢の不足に関しては読書や情報収集といった行動量が絶対的に不足している状態なので、その人に合ったできることから少し背伸びをした状態をコーチが後押ししてあげる。一方、選択肢の過剰に関してはその方自身行動して知識や経験を十分にお持ちなので、コーチと一緒にそれらを取捨選択していくことができる。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事