伸びる組織は「Yes, but」型から「Yes, and」型へ
Theory Vs Practice Bridge the Gap Puzzle Pieces 3d Illustration

コーチングのスキルの一つに『承認』がある。

『承認』とは、あなたが言っていることは正当ですねと相手を認めることであるが、会社において「報連相」が大事と言われるが、あなたの部下が報告してきたとした場合、どのように返答するだろうか。

① 頭ごなしに否定する

② 一旦受け入れてから、否定する

③ 一旦受け入れてから、自分の意見を述べる

④ とにかく褒める

一般的な会社を見ると、「① 頭ごなしに否定する」会社がまだまだ多いのではないだろうか。現在では何かと「パワハラ」と言われる時代であり、弱者が救済される傾向にある。しかし、弱者がそれに味をしめて、自分で努力をしなかったり、ふんぞり返ってしまっていることも発生している。

相手を認めると言ったら、「④ 褒める」ということを思い浮かべがちであるが、褒めることだけが承認ではない。むしろ、今まで褒めたことがない人が褒めると逆に不自然になり、褒めながらけなしているということも起こりうる。

では、どうすれば良いかというと、「褒めない承認」をするという選択肢である。「褒めない承認」というのは、相手の意見を否定せずに受け入れるということである。選択肢で言うと「② 一旦受け入れてから、否定する」と「③ 一旦受け入れてから、自分の意見を述べる」である。

②は相手のことを認めつつも、こうした方がいいよという反対意見を言う場合である。③は相手のことを認めつつ、かつ自分はこう思うよという場合である。この違いは自分の意見を押し付けているかどうかである。②は相手を認めつつも、結局は私の言うとおりにしないと大変なことになるよという忠告であり、自分の意見が正しいということを言おうとしている。人はどこまで行っても自分が正しいと思う生き物だと思う。

③は相手のことを認めつつ、かつ更に良くするためにはこうした方がいいんじゃないかなという場合である。言われた方は、自然に気付いて次から言われたようにするかもしれない。意見の押し付けではないので、相手が自分で成長していけるレベルであれば、この言い方は効果てき面である。

②の「Yes, but」から③の「Yes, and」へシフトしていける組織が今後ますます発展していく

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事