21日チャレンジ 起業家に必要な考え方とは? 2019年6月12日 起業家に必要な考え方は「AかB」でなく、「AもBも」という考え方。 AかBかどちらか選ばなければいけない選択が例えあったとしても、AもBもどちらも得る方法がないかを考えないのは勿体ない。AかBかという考え方では、選択肢が広がらないのである。AもBも手に入れる方法を考えることで新しい案Cが生まれる。 「二兎追うものは一兎... KOBA
21日チャレンジ 幸せ不幸 あなたにとって「幸せ」の定義とは何ですか? 2019年6月10日 人は誰しも幸せになりたいと思うが、そもそも「幸せ」の定義は人それぞれ違うのではないだろうか。 ある人は結婚であったり、子どもを作ったりという方が大半ではないかと思うが、実際に結婚したり子どもを作った人が幸せになれたかというと、そうとも言い切れないのではないかと思う。 よく夫が妻や子どもに暴力を振るうケースがニュースにな... KOBA
ピープル 徳川家康豊臣秀吉織田信長江戸幕府 徳川家康に学ぶ 2019年5月30日 プロコーチのこばふみです。今回は「徳川家康」です。 『こばふみ』の始まりの言葉 あなたは戦国3武将(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)で誰が好きですか?それはなぜですか? 徳川家康が目指したもの 先日、江戸幕府初代将軍である徳川家康を祀った日光東照宮に行ってきました。徳川家康がどういう人物で何を目指していたのかが理解... KOBA
マーケティング ストーリーマーケティング2.0マーケティング3.0LTV フィリップス・コトラーのマーケティング4.0 その2 2019年5月24日 プロコーチのこばふみです。今回も「コトラーとマーケティング」です。 『こばふみ』の始まりの言葉 あなたは「マーケティング」について何を知っていますか? 続・マーケティング2.0 マーケティング2.0では「顧客(消費者)志向」のマーケティングであり、ブランド構築も重要になってきます。ここで言うブランド構築とは、そこで... KOBA
読書会 読書読書会フォトリーディング脳科学 読書に対するパラダイムシフトが起こった日 2019年5月11日 プロコーチのこばふみです。今日のテーマは「読書」です。 『こばふみ』の始まりの言葉 あなたはどのように読書をしますか? 読書のパラダイムシフトが起こった日 あなたは読書はいつもどのようにしていますか? 大抵の方は最初のページから最後のページまで普通に読んでいる方がほとんどではないでしょうか。私も今まではそのように... KOBA
原理原則 伝統時代令和平成 変わる時代に変わらぬもの 2019年5月1日 5/1より新時代『令和』が始まりました。 プロコーチのこばふみです。今日のテーマは「変わらぬもの」です。 『こばふみ』の始まりの言葉 現代において「変わらぬもの」は何でしょうか? 時代の終わりと始まり 『平成』という名前の由来は、『史記』五帝本紀「内平外成(内平かに外成る)」、『書経』大禹謨の「地平天成(地平か... KOBA
マーケティング マーケティングフィリップ・コトラー4PSTP フィリップス・コトラーのマーケティング4.0 その1 2019年4月30日 プロコーチのこばふみです。今日のテーマは「コトラーとマーケティング」です。 『こばふみ』の始まりの言葉 あなたはフィリップスコトラーを知っていますか? フィリップス・コトラーとは? フィリップ・コトラー(Philip Kotler)は、アメリカ合衆国の経営学者であり、マーケティングの世界的権威と言われる方で、「マ... KOBA
ピープル 読書プロ野球野村監督ノムさん 私とプロ野球と時々読書 2019年4月24日 プロコーチのこばふみです。今日のテーマは「私とプロ野球と時々読書」です。 『こばふみ』の始まりの言葉 あなたはうまくいかないときに何をしますか? 私とプロ野球 2019年のプロ野球シーズンも始まりましたが、私は「プロ野球」が大好きなのです。子どもたちに夢を与えることができるのもそうですが、プロ野球という舞台を通... KOBA
スキル メタモデル一般化歪曲省略 言ったことが相手に伝わらないのは自分のせいだと思っていませんか? 2019年4月19日 プロコーチのこばふみです。今日のテーマは「思考の制限」です。 『こばふみ』の始まりの言葉 言ったことが相手に伝わらないのは自分のせいだと思っていませんか? 人は自分の持っている情報から判断する あなたは自分が言ったことが人に正しく伝わらず、間違って解釈されてしまった経験はありませんか? これは、あなたが必ずし... KOBA
ピープル 来る者去る者付き合い方 来る者拒まず去る者追わず 2019年4月12日 プロコーチのこばふみです。今日のテーマは「人との付き合い方」です。 『こばふみ』の始まりの言葉 あなたから去る者に対してどのような対応をしていますか? 人の付き合い方のベースは「来る者拒まず、去る者追わず」 これは私が大学の時に教授の先生から教えて頂いた事柄です。教えて頂いたと書いていますが、直接教えて貰ったの... KOBA