コミュニケーション 人生Youメッセージ叱る怒る あなたは『怒る』と『叱る』の違いを説明できますか? 2018年9月27日 あなたは『怒る』と『叱る』の違いを説明できますか? 1.『怒る』行為は自分の為、『叱る』行為は相手の為 『怒る』のは自分のストレス発散や、 自分の思い通りにいかないことに対して 怒ることで相手を強制的に自分の思い通りに行わせる行為です。 職場の上司が部下に対して、よく見られる光景です。 私も仕事で、部下を怒って自分の... KOBA
コーチング全般 結果アインシュタイン今日常 昨日と同じことを繰り返して、明日は違う結果を望まない。 2018年9月25日 昨日と同じことを繰り返して、明日は違う結果を望まない。 1.『同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という。』 上記の言葉は相対性理論で有名なアインシュタインが述べた言葉です。 あなたは知らず知らずのうちに、昨日と同じことを繰り返していませんか。 日常とは同じことが繰り返される日々になっていませんか。 ... KOBA
時間 時間宿る神細部 神は細部に宿る 2018年9月23日 「神は細部に宿る」 あなたがもしクリエーターであれば、この言葉を聞いたことはあるのではないでしょうか? 1.神は細部に宿る この言葉は、ドイツの建築家、ミース・ファンデル・ローエが標語として使用してことから広まりました。 細部にまで拘ってこそ、作品の本質が決まるという意味です。 つまり、真の芸術とは、目の行き届きに... KOBA
ピープル 感謝誕生日ありがとう両親 1年でもっとも大事な日 2018年9月12日 本日は私の誕生日で、非常に多くの方からお祝いのメッセージを頂き、 とても感謝しております。有難うございました。 1.誕生日を迎えるにあたり 誕生日を迎えると、歳を取るから嫌だなぁ~と 思われる方が多いのではないでしょうか。 本来、歳は取るものではなく、歳は重ねるものなのです。 歳を取るという表現は、学生の時はよかった... KOBA
教育 他者子ども比較投影 あなたは子どもに対して3つの誤った教育をしていませんか? 2018年9月10日 あなたは子どもに対して下記の3つの誤った教育をしていませんか? 1.他者と比較する 「〇〇ちゃんは勉強できるのに、なぜあなたは勉強ができないの?」 「〇〇くんは走るのが速いのに、なぜあなたは走るのが遅いの?」 「〇〇さんにできて、あなたはなんでできないの?」 子どもに対して、上記のような台詞を言ったことはないでしょ... KOBA
コミュニケーション 傾聴聴くhearlisten あなんたはこんな間違った聞き方をしていませんか? 2018年9月9日 あなたは人の話を聞く際に、どのような聞き方をしていますか? 1.自分の人の話の聞き方を振り返ってみる そもそも自分が人の話を聞いている姿を自分で見る機会はありません。 他人から時々フィードバックを貰うことも必要ですが、 まずは自分自身で下記のような聞き方をしていないか 振り返ってみてください。 新聞を見ながら人の話を... KOBA
プレゼンテーション BAS法PREP法SDS法コンテクスト 記憶に残るプレゼンテーションにするには? 2018年9月6日 記憶に残るプレゼンテーションと言えば、誰を思い出すでしょうか? 1. プレゼンテーションの極意 恐らく一番記憶に残っているのは、故スティーブ・ジョブズの プレゼンテーションではないでしょうか。 何故、彼のプレゼンテーションが記憶に残っているのでしょうか。 プレゼンテーションの中身が良かったから、 良い商品だったから、... KOBA
コーチング全般 コミュニケーション伝えるバリエーション定義 コミュニケーションの行き違いを減らすには? 2018年8月30日 コミュニケーションは伝えたら終わりと思ってはいませんか? 1.コミュニケーションは双方向の意思確認 あなたは部下に対して、言いたいことを6つも7つも言ってはいませんか? 言っている方は伝えた気になっていても、 聞いている方は理解していないといったケースは頻繁に発生しており、 そういう時はコミュニケーションが一方向にな... KOBA
マインドセット 経験愚者歴史賢者 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。 2018年8月27日 『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。』と述べたのは、 ドイツの名宰相であるビスマルクであると言われています。 1. 愚者は経験に学ぶ あなたの今の仕事は過去の経験を基に行っている仕事でしょうか。 おそらく大半は、学生時代に勉強した内容を そのまま職業にされている方が多いように思います。 自分が実際に経験し... KOBA
スキル 参入障壁ポーター価格競争競合相手 E.M.ポーターの7つの参入障壁 2018年8月24日 前回「参入障壁」について書いたので、 今回はE.M.ポーター教授の7つの参入障壁について 体系的に見ていきます。 1.「参入障壁」とは? 「参入障壁」とは、新規業者として新しい分野に入るため に乗り越えなければいけない壁のことであり、 既存業者であれば新規業者の参入を阻止するための優位性を指します。 つまり、この参入... KOBA