来る者拒まず去る者追わず

プロコーチのこばふみです。今日のテーマは「人との付き合い方」です。

『こばふみ』の始まりの言葉
あなたから去る者に対してどのような対応をしていますか?

 

 

 

 

人の付き合い方のベースは「来る者拒まず、去る者追わず」

これは私が大学の時に教授の先生から教えて頂いた事柄です。教えて頂いたと書いていますが、直接教えて貰ったのではなく、自分が大学の研究室時代に人との付き合い方を考えさせられたときに感じ取ったものです。

その先生は本当に研究室に来る学生に対しては時間を掛けて熱心に指導をして下さっていました。かといって、来ない学生に対しては全くの不干渉でした(笑)。こんな接し方があるのだということを身をもって体験しました。

私自身もあまり人に相談することをしてこなかった人ですので、自分で実験をしてその結果を纏めて先生のところに持って行くのですが、結果がいまいちでいつもなぜ相談しに来なかったと嫌みっぽく言われる始末(笑)。意地っ張りだったのかもしれないです。

「去る者を追わない」というのは、運が良くなるために必要な事であると実感しています。相手が自分と反りが合わないとか、価値観が異なるとか、ついていくことができない等、去る理由は様々ですが、確実に言えることは相手から選択してあなたの元を離れようとしていることです。去って行く相手を自分に取って必要な人だからという理由で無理矢理引き留めたとして、仮に残ってくれたとしてもあなたはその相手に頭が上がらなくなります。

そうすると、その相手はあなたに色んなことを要求してくるかもしれません。結局のところ、引き留めたことによって事態が悪くなることはあってもなかなか好転することはないのです。

私も以前の会社を辞めるときに引き留めにあってその時は残りましたが、一回辞めると決意して言っているので、最初はなかなか仕事に身が入らなかったことを覚えています。

去って行く者というのは偶然ではなく必然であり、これまでの蓄積されたあなたに対する負の感情が借金のように貯まって行った結果です。

例えば、今までずっとうちと取引をしてくれていたけれど急に切られたのは、相手に対して感謝の気持ちを忘れてしまい、失礼なことをしてしまったからかもしれません。

必ず去って行くには何らかの原因があり、その原因は相手ではなく、自分の中にあることが多いのです。

来る者は拒んではいけないのか?

「来る者拒まず」というのは、来る者は拒否せずに誰でも受け入れるという意味ですが、私はこれは正しくないと思っています。

ビジネスにおいても、自分にお客さんがついていないときにおいては、来てくれるお客様は神様のように感じますが、忙しくしていてこれ以上お客様を取りたくないという時であれば、来る者を拒まなければいくら身体があっても足りません。お客様が来すぎて対応できずに、長時間待たせてしまったが為に評判を落としたという事例もあります。

また、来る者を全て対応していれば、中には自分にどうしても合わないようなお客様も対応することになります。そうなると、自分自身にストレスが掛かってしまい、時には病んでしまうこともあり得ます。そうならないためには、自分に合ったお客様を選ぶことも必要です。

自らお客様を選択することは大切なお客様に割く時間が増えるので、満足度が上がり継続率が高くなります。良く新規のお客様を集めることに必死になっている方を見かけますが、その情熱を既存のお客様に振り向けることができれば、新規のお客様に当てる広告費が減り、利益が上がるという話もあります。対応している定員さんにも時間の余裕ができるので、心の余裕にも繋がってきます。

一番良い例が携帯電話です。ドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリア携帯会社は新規のお客様を獲得するために、
乗り換えしてくれたユーザーに対して多大なお金をキャッシュバックとして払うことをしてきました。これは、今までずっと同じ携帯会社を使ってくれている人を軽視しているに他なりません。

結局は同じサービス内容であれば安い方に流れるという風潮を助長させてしまっています。その結果、値引き合戦となりその業界をも疲弊させてしまいます。そういう流れに一石を投じている企業こそがこれからの時代を生き抜いていけるのではないでしょうか?

『こばふみ』の終わりの質問文
あなたはどんな時に来る者を拒みますか?

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事