21日チャレンジ 質問読書会 効果的な質問の条件とは? 2019年7月4日 昨日、オフラインで『劇場化社会』の読書会を開催した。『劇場化社会』の要約テキストを使用して、スッキリするところとモヤモヤするところを明確にして頂いた。 モヤモヤするところについて質問を立てて、その答えを別の書籍を用いて回答を探しに行くというもの。終わった時に参加者自身で「そうなんだ」「そういう考え方もあるんだ」と言った... KOBA
21日チャレンジ 読書会シンクロ後藤新平 読書会とわたし 2019年7月2日 今日はRFA(Read for Action)の総会で表参道に参加してきた。 神田昌典さんの話を聞いてきたところ、昨日ブログで書いて後藤新平の話が。思わぬところでシンクロがあり驚いた。 後藤新平は戦後、公民館を作った人物である。今や公民館は全国に15,000軒あり、コンビニの数に匹敵するほど存在している、図書館が3,0... KOBA
読書会 読書読書会フォトリーディング脳科学 読書に対するパラダイムシフトが起こった日 2019年5月11日 プロコーチのこばふみです。今日のテーマは「読書」です。 『こばふみ』の始まりの言葉 あなたはどのように読書をしますか? 読書のパラダイムシフトが起こった日 あなたは読書はいつもどのようにしていますか? 大抵の方は最初のページから最後のページまで普通に読んでいる方がほとんどではないでしょうか。私も今まではそのように... KOBA